新会社法対応・会社設立・定款変更 専門サイト 神奈川県(藤沢市・茅ヶ崎市・鎌倉市・大和市・横浜市・川崎市ほか)・東京都など全国の新会社法対応 お任せください |
||
|
お問い合わせ・お見積もりはお気軽に TEL : 0466−27−8158 メールでお問い合わせ ⇒ |
|
湘南総合法務オフィス ( 行政書士・社会保険労務士 寺内 正樹 ) |
TOPページ サイトマップ 提供サービス お問い合わせ・ご依頼 書籍情報 セミナー情報 DVD情報 新会社法最新情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新会社法対応 株式会社設立 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登記簿謄本・印鑑証明書の取得 登記が完了すると「登記簿謄本」が取れるようになります。 コンピューター化されている法務局では正式には「全部事項証明書」といいますが、一般的 には「登記簿謄本」という名称が使われています。 登記簿謄本は、銀行口座を開設する場合、融資を受ける場合、税務署などの官公庁に届 出を行う場合、業務を行う上での許認可を取得する場合など様々な場面で利用されます。 そのため、会社の必要に応じて必要な通数を取ってください。 登記簿謄本は提出する際に3ヶ月以内のものを要求されることが多いため、事前に多く取 りすぎても無駄になってしまいます。 取得のためには、法務局に備え付けの「登記事項証明書交付申請書」に商号・本店所在 地など必要事項を記入して1通につき1,000円分の登記印紙(収入印紙とは異なるもの です。法務局の印紙売場で購入できます。)を貼ります。 申請書には、特に印鑑を押す必要はありません。 また、登記が完了することで会社の「印鑑証明書」も取れるようになります。 「登記簿謄本」に比べ、利用する機会は少ないと思いますが、事務所の賃貸借契約などで 求められることもあります。 「印鑑証明書」を取得するためには、まず「印鑑カード」を作らなければなりません。 印鑑カードは「印鑑カード交付申請書」に会社代表者印を押して法務局に提出すればその 場で作ってもらえます。 今後、「印鑑証明書」を取る場合にはこの「印鑑カード」が必要となります。 このカードがあれば、あとの取得方法は登記簿謄本と同様で、「印鑑証明書交付申請書」 に必要事項を記入の上、1通につき500円分の登記印紙を貼って提出します。 → 株式会社設立の書式雛形(サンプル)を入手したい方はこちら 各役所への届出 会社設立後には、各役所に届出を行う必要があります。 これらの届出には期限がありますので、その期限に遅れないように注意してください。 特に税務上の届出は遅れることで、青色申告ができなくなってしまったり、遅れたことによる 不利益が発生することもあります。 また、社会保険・労働保険の届出についても忘れてはなりません。 健康保険・厚生年金保険を合わせて社会保険と呼んでいます。 この2つはセットで加入することになります。 法人の場合、役員のみの会社でも法律上、加入が義務づけられています。 それに対し、労災保険・雇用保険を合わせて労働保険と呼んでいます。 この2つもセットで加入することが原則となっていますが、従業員を雇用することで初めて加 入の必要が出てきます。 つまり、役員のみで従業員がいない会社であれば労働保険に加入する必要はないことにな ります。 労災保険と雇用保険は原則セットで加入しますが、手続を行う役所は労働基準監督署と公 共職業安定所という別の役所になりますので、注意が必要です。
→ 株式会社設立の書式雛形(サンプル)を入手したい方はこちら → お問い合わせ・ご依頼は 0466−27−8158 まで (月〜金 9:00〜21:00) メールでお問い合わせ ⇒ ( 24時間 ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOPページ サイトマップ 提供サービス お問い合わせ・ご依頼 書籍情報 セミナー情報 DVD情報 新会社法最新情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当事務所運営の全てのサイトにつき、無断の転用・転載を厳にお断り致します Copyright (C) 2006 , 湘南総合法務オフィス , All rights reserved |